

第240回 関西眼科先進医療研究会
令和7年11月19日(水) 18:00〜
臨床研究棟 3階 セミナー室
テーマ
Management of Exudative Macular Degeneration Based on Anatomic Subtypes
演者:Prof. Gregg T Kokame(Chief of Ophthalmology, University of Hawai’i John A Burns School of Medicine)

紹介文:
Gregg T. Kokame先生は網膜疾患の臨床研究と手術的治療において国際的に非常にご高名な先生です。特に黄斑円孔や糖尿病網膜症、加齢黄斑変性、ポリープ状脈絡膜血管症(PCV)に関する多施設共同研究で重要な役割を担われ、抗VEGF治療や硝子体手術の進歩に寄与されるなど、長年にわたり網膜疾患学における診断法・治療法の確立と知見の普及に貢献されてこられました。本日は加齢黄斑変性に関して主にお話いただける予定です。多数の皆様のご参集をお待ちしております。
(文責:藤本 聡子)
抄録:
Choroidal neovascularization (CNV) associated with exudative age-related macular degeneration has different subtypes, which can help to predict treatment response to anti-VEGF medications. This can affect treatment decisions, such as type of medication, how aggressively to extend treatment intervals, or when it is possible to stop injections. The main subtypes are type I CNV (above Bruch’s membrane and below the RPE), type II CNV (above the RPE and below the retina), type III CNV (within the retina and extending posteriorly), and polypoidal choroidal neovascularization.

バックナンバー


関西眼科先進医療研究会について
昨今の眼科医療状況を考えますと、疾患構造の大きな変化、高度先進医療技術を応用した診断機器の進歩、医療面でも屈折矯正手術から網膜下手術まで幅広い治療手段が身近に行えるようになってまいりました。
そこで、これらの先進的な眼科医療をさらに深く掘り下げて、その「基礎及び臨床研修」に先鞭をつけていくと同時に、眼科先進医療の知識を広く啓蒙することによって、地域医療の活性化ひいては会社への厚生及び福祉に貢献することを目的として、「関西眼科先進医療研究会」を平成7年1月に発足いたしました。
●本研究会は、この目的に沿って「学術講演会」のほか「研修会・小セミナー」等を大学内のカンファレンス室等で実施しております。
●なお、運営は会費をもって当たり、現在法人会員は40社、個人会員は160名が参加されています。趣旨にご賛同いただき入会をご希望の場合は、06-6879-3459までFAXにてご連絡下さい。研究会のご案内等を送らせていただきます。
●ご多忙とは存じますが、より多くの方のご参加をお待ち申し上げております。

